[voice icon=”https://hiropon-cafe.com/wp-content/uploads/2020/07/パソコンに夢中の男性.jpg” name=”あなた” type=”l”]・光回線はどこがおすすめ?
・料金ってどれくらい?
・光回線ってやっぱりいいの?[/voice]
こんな疑問にお答えします。
✓ 本記事の内容
- 光回線を比較する時のポイント
- 光回線各社の料金比較
- 光回線の利用用途
2015年に光コラボが始まってから、光回線を提供する会社が増えました。
パッと調べただけでも20社を超える提供会社があって、いちいち調べるのがめんどう!
そんな人はこの記事を読めばOK。
この記事を読んでもらえたら、誰でもかんたんに光回線の選び方がわかります。
✓ 本記事の著者
この記事を書いた僕は、光回線を利用したサービス「無料インターネット」を提案する通信会社の営業マン。
これまでに1,000棟以上のアパートやマンションに光回線を提供してきました。
[aside type=”warning”]・建物や提供条件により、本記事と光回線の料金が異なる場合があります。
・すべての金額は税別表記です。[/aside]
光回線を比較する時のポイント

光回線を選ぶ時は、以下のどちらを重視するかを始めに決めましょう。
- とにかく料金を下げて使いたい!
- とにかく安定性を重視したい!
この重視するポイントで、光回線を選ぶ基準が変わってきます。
パターン別に解説します。
とにかく料金を下げて使いたい!
少しでも料金が安い方がいい!という人は、利用中のスマホキャリアのセット割を利用しましょう。
1台あたり最大1,000円のスマホ料金が割引されます。
例えば4人家族全員が同じキャリアだった場合には、毎月4,000円の割引。
年間48,000円が節約できます。
年に1度は回らないお寿司が食べられますね。
とにかく料金を下げたい人は、スマホセット割が使える光回線を選びましょう。
とにかく安定性を重視したい!
安定性を重視している人は、ダークファイバーを利用しているNURO光一択です。
NUROユーザーしか利用できない光ファイバーを利用しているため、他社ユーザーの影響を全く受けません。
例えるなら、NUROユーザーしか通れない専用道路を走れるので、渋滞が起きづらいんです。
回線速度も2Gbpsと他社より早いので、安定性重視であればNURO光を選びましょう。
しかし2020年9月現在、NURO光は利用エリアが限定的です。
NURO光提供エリア外の場合には、電力系の通信会社を利用しましょう。
NURO光と同じく独自回線のため、他社の影響を受けません。
[kanren postid=”6171″]
[kanren postid=”6651″]
光回線各社の料金比較

光回線各社の料金を比較していきます。
- NTTフレッツ光
- ドコモ光
- auひかり
- ソフトバンク光
- NURO光
✓ 比較項目
- 工事料金
- 契約事務手数料
- 利用料金
- セット割の割引額
- セット割の条件
✓ 契約条件
- 2年契約の割引適用
- 有料オプションなし
- 代理店等の契約特典なし
NTTフレッツ光
✓ 戸建(光ネクスト)
明細 | 料金 |
---|---|
工事料金 | 18,000円 |
契約事務手数料 | 800円 |
利用料金 | 4,700円 |
セット割の割引額 | なし |
セット割の割引条件 | なし |
✓ マンション(光ネクスト プラン1)
明細 | 料金 |
---|---|
工事料金 | 15,000円 |
契約事務手数料 | 800円 |
利用料金 | 3,350円 |
セット割の割引額 | なし |
セット割の割引条件 | なし |
✓ 注意事項
- プロバイダは別契約
- スマホセット割の適用なし
- 契約見込数によって料金が異なる
(マンションプランの場合) - 土日祝の工事は割増料金が適用
(+3,000円)
ドコモ光
✓ 戸建(1ギガ タイプA)
明細 | 料金 |
---|---|
工事料金 | |
契約事務手数料 | 3,000円 |
利用料金 | 5,200円 |
セット割の割引額 | -1,000円 |
セット割の割引条件 | ドコモユーザー |
✓ マンション(1ギガ タイプA)
明細 | 料金 |
---|---|
工事料金 | |
契約事務手数料 | 3,000円 |
利用料金 | 4,000円 |
セット割の割引額 | -1,000円 |
セット割の割引条件 | ドコモユーザー |
✓ 注意事項
- キャンペーン期間中は工事料金が無料
(2020年9月21日現在) - 選択したプロバイダで料金が異なる
- 土日祝の工事は割増料金が適用
(+3,000円)
auひかり
✓ 戸建(ホーム1ギガ)
明細 | 料金 |
---|---|
工事料金 | |
契約事務手数料 | 3,000円 |
利用料金 | 5,200円 |
セット割の割引額 | -1,000円 |
セット割の割引条件 | auユーザー 電話加入 |
✓ マンション(マンション ギガ)
明細 | 料金 |
---|---|
工事料金 | |
契約事務手数料 | 3,000円 |
利用料金 | 3,900円 4,050円 |
セット割の割引額 | -1,000円 |
セット割の割引条件 | auユーザー 電話加入 |
✓ 注意事項
- キャンペーン期間中は工事料金が無料
(2020年9月21日現在) - au one netで口座振替・クレジットを選択した場合
- 土日祝の工事は割増料金が適用
(+3,000円) - セット割適用に電話加入が必要
- マンションの設備次第で契約できないこともある
✓ 関連記事
[kanren postid=”3240″]
ソフトバンク光
✓ 戸建(2年自動更新プラン)
明細 | 料金 |
---|---|
工事料金 | 24,000円 |
契約事務手数料 | 3,000円 |
利用料金 | 5,200円 |
セット割の割引額 | -1,000円 |
セット割の割引条件 | SBユーザー 電話加入 |
✓ マンション(2年自動更新プラン)
明細 | 料金 |
---|---|
工事料金 | 24,000円 |
契約事務手数料 | 3,000円 |
利用料金 | 3,800円 |
セット割の割引額 | -1,000円 |
セット割の割引条件 | SBユーザー 電話加入 |
✓ 注意事項
- 工事料金無料キャンペーンが終了
- 土日祝の工事は割増料金が適用
(+3,000円) - セット割適用に電話加入が必要
NURO光
✓ 戸建(G2Vプラン)
明細 | 料金 |
---|---|
工事料金 | |
契約事務手数料 | 3,000円 |
利用料金 | 4,743円 |
セット割の割引額 | -1,000円 |
セット割の割引条件 | SBユーザー 電話加入 |
✓ マンション(G2Vプラン)
明細 | 料金 |
---|---|
工事料金 | |
契約事務手数料 | 3,000円 |
利用料金 | 4,743円 |
セット割の割引額 | -1,000円 |
セット割の割引条件 | SBユーザー 電話加入 |
✓ 注意事項
- キャンペーン期間中は工事料金が無料
(2020年9月21日現在) - 1部屋ごとに光ファイバーが引かれる
- 土日祝の工事は割増料金が適用
(+3,000円) - セット割適用に電話加入が必要
- 提供エリアが限定的
✓ 関連記事
[kanren postid=”6004″]
光回線の利用用途

今回の新型コロナウイルスにより、光回線の優位性を感じる人も増えてきました。
安定性や大容量の通信を求めるなら、やはり光回線が強いからです。
✓ 光回線のメリット
- Wi-Fi利用でスマホのギガを節約
- リモートワークに対応できる
- IoTで家電の遠隔操作
それぞれを解説します。
Wi-Fi利用でスマホのギガを節約
スマホのギガを節約したいなら、光回線+Wi-Fiは必須です。
スマホキャリアと契約した利用容量をオーバーすると、追加料金を払うか、遅延モードでイライラするかのどちらかです。
せっかく格安SIMに変えたのに、追加料金を支払っては元も子もありませんよね。
ちなみに僕はauの20GBで契約してますが、家の中ではWi-Fiモードに切り替えてます。
光回線とWi-Fiがあれば、ギガの節約=スマホ代の節約につながります。
リモートワークに対応できる
リモートワークが継続している人は、絶対に光回線を契約しましょう。
オンライン会議や膨大な資料のやり取りをするので、モバイルWi-Fiでは容量が足らなくなります。
実際、僕も会社から支給されていたモバイルWi-Fiでは利用容量がオーバーしました。
遅延モードでなくても、なかなかつながらなかったり遅延が発生するなど、リモートワークとモバイルの相性はまだまだよくありません。
光回線であれば通信が安定し、イライラすることも少なくなるでしょう。
カンタンにできるリモートワーク下での業務効率アップ方法は、光回線を利用することです。
IoTで家電の遠隔操作
今はまだそこまで注目されていませんが、IoTを利用するには光回線が必須です。
IoT対応機器と光回線を接続することで、家電の遠隔操作をして外出先からも家事を済ませておけます。
例えば、帰宅中にエアコンをつけたり、お風呂を焚いておいたり、家にいなくとも家事を進めることができます。
IoT機器は必ずWi-Fiが必要となることから、光回線は必須となります。
まとめ:光回線の料金比較と可能性

スマホやモバイルWi-Fiなどの充実で、光回線はいらない。
そんな人も増えてきていますが、光回線を利用する用途は今後たくさん増えてきます。
スマホもモバイルWi-Fiも容量制限があるため、常時接続には向かないからです。
加えて今後の光回線は、現状の1Gbps回線から10Gbps回線に移行していきます。
対応エリアが狭く限定的ですが、すでにNTTやauひかり、NURO光がプラン化しています。
今後ますます発展していく光回線を賢く選んで、インターネットのある生活を充実させていきましょう。
コメント